CC-Link対応通信ユニット SC-GU2-C
ダウンロード
ヘルプ
-
基本情報
-
種類・価格
-
オプション
-
仕様
-
寸法図
-
検証ソフト
-
使用上のご注意
基本情報

デジタルセンサをCC-Linkに直結可能
省配線、省施工はもちろん、トレーサビリティ、予防保全などにも貢献
特長
動作検証用ソフトを新たに用意
タッチパネル上で、デジタルセンサのしきい値、入光量の確認や各種設定が行なえます。
>>動作検証用ソフト紹介ページへ
トレーサビリティ
装置立ち上げ時のセンサの設定状態を把握・保存することで、装置納入先における不具合の早期解消に役立ちます。
設備のリモート監視
設備・ラインの不具合時にネットワークを通じてセンサの設定状態を確認できるため、現場作業者の工数を最小限に抑えられます。
メンテナンス作業の効率化
装置出荷時の設定条件を"設定ファイル"として保存しておくことで、センサを交換した際もCC-Link を通じて書き込むだけで対応可能。交換作業もコネクタ接続のため、工具なしで簡単に行なえます。
予防保全
センサの入光量や圧力値などのデジタル値を定期的に取得・グラフ化することで、予防保全が可能。
(例)ファイバセンサの汚れなどでの光量低下。
メモリ機能で簡単メンテナンス
連結しているデジタルセンサの設定をSC-GU2-Cに記憶。"設定拡張(EXT.)"キーを押すだけで設定データを送信し元の状態に戻すことができます。センサ交換などのメンテナンスをスムーズに行なえます。
また、電源投入時にSC-GU2-Cに保存されている設定とデジタルセンサの設定を自動的にチェックします。設定が異なっていた場合はメモリ機能表示灯が点滅し、警報信号を送ることもできますので設定を変更したまま装置が稼動することを防ぎます。
省配線・省施工・省スペース
CC-Link 子局の設置スペースを削減。コネクタによる連結接続ですから配線工数を削減でき、施工時間の短縮に貢献します。
空きユニット設定で省スペース
データ制御を明解にするため1byte(センサ入力:8台分)毎に処理を行ないたい場合や、後々センサの追加を予定している場合などに空きユニット(センサ)を設定することができます。また従来のリモートI/O では、必ず16台分の設置スペースが必要ですが、必要最小限の設置スペースに抑えることができます。
(例)16台を8台毎に分け、空きユニットを3台ずつ作る場合。
種類・価格
通信ユニット
品名 | 形状 | 型式名 | 内容 | 標準価格 <税別> |
---|---|---|---|---|
CC-Link対応 通信ユニット | ![]() | SC-GU2-C | センサアンプの出力情報を簡単にCC-Linkの通信情報に変換することができる通信ユニットです。 | 36,600円 |
エンドユニット | ![]() | SC-GU2-EU | エンドユニットを使用することにより、光通信が可能なセンサアンプの設定の変更や確認、動作状況のモニタなどが可能になります。 | 12,200円 |
コネクタ入力ユニット
品名 | 形状 | 型式名 | 内容 | 標準価格 <税別> | |
---|---|---|---|---|---|
1chコネクタ 入力ユニット | アナログ 通信ユニット | ![]() | SC-T1JA | センサやスイッチなどの入力機器を接続できます。 また、機器から出力される1~5Vアナログ電圧出力を通信を使ってモニタすることができます。 ※アナログからデジタルに変換した値を通信する際は、エンドユニットSC-GU2-EUを併用し光通信する必要があります。 | 15,700円 |
![]() | SC-T1J | センサやスイッチなどの入力機器を接続できます。 電源表示灯および入力信号表示灯(1ch)付。 | 3,700円 |
プラグイン用センサユニット(MILコネクタ)
品名 | 形状 | 型式名 | 内容 | 標準価格 <税別> |
---|---|---|---|---|
プラグイン用 センサセパレート ユニット | ![]() | SC-MIL-S | プラグイン用センサセパレートユニットSC-MIL-Sとプラグイン用センサメインユニットSC-MILを組み合わせて、MILコネクタによる分散設置ができます。 詳細はMILコネクタ対応プラグイン用センサユニット SCをご参照ください。 | 6,100円 |
プラグイン用 センサメイン ユニット | ![]() | SC-MIL | 9,800円 |
光通信対応アンプ
種類 | 形状 | 型式名 | 組み合わせヘッド | 内容 | 標準価格 <税別> | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
デジタル ファイバ センサ | FX-500 シリーズ | 標準 タイプ | ![]() | FX-501 | FT-□ FD-□ FR-□ | NPNトランジスタ オープンコレクタ | 20,100円 |
2出力 タイプ | FX-502 | NPNトランジスタ オープンコレクタ2出力(注1) | 22,500円 | ||||
デジタルレーザセンサ | ![]() | LS-403 | LS-H□ | NPNトランジスタ オープンコレクタ | 29,100円 | ||
デジタル圧力センサ | 連成圧・ 負圧用 | ![]() | DPS-401 | DPH-101□ DPH-103□ | NPNトランジスタ オープンコレクタ2出力(注1) | 各20,500円 | |
正圧用 | DPS-402 | DPH-102□ |
(注1)出力2の出力信号を取得する場合は、エンドユニットSC-GU2-EUを併用し光通信する必要があります。
その他
品名 | 形状 | 型式名 | 内容 | 標準価格 <税別> |
---|---|---|---|---|
ノンライン コネクタ | ![]() | CN-70 | デジタルファイバセンサFX-500/300/311/410シリーズ、デジタルレーザセンサLS-401/403、デジタル圧力センサDPS-401/402、近接センサGA-311などをSC-GU2-Cに接続するためのワンタッチコネクタです。 | 1,600円 |
エンドプレート (注1) | ![]() | MS-DIN-E | SC-GU2-C、センサアンプ、SC-GU2-EUなどをDINレール上で連結した後、両側からはさみ込むようにして固定します。必ずご使用ください。 | 560円 [2個セット] |
(注1)市販のDINレール止め金具(ストッパ)も使用できます。
システム構成

※SC-T1Jは、エンドユニットより外側に配置します。
ON/OFF信号のみ伝送します。光通信には非対応です。
オプション
品名 | 形状 | 型式名 | 内容 | 標準価格 <税別> | |
---|---|---|---|---|---|
4ピンタイプ 圧接式 オスコネクタ | ![]() | SL-CP1 (白色) | 0.08~0.2mm(2 導体断面積)用リード線径:ø0.7~ø1.2mm | 1chコネクタ入力ユニットSC-T1Jに、入力機器を接続するための圧接式オスコネクタです。SC-T1Jは、SL-CP1を1個付属しています。 | 各2,200円 [10個セット] |
![]() | SL-CP2 (黒色) | 0.3mm(2 導体断面積)用リード線径:ø1.1~ø1.6mm | |||
![]() | SL-CP3 (青緑色) | 0.5mm(2 導体断面積)用リード線径:ø1.7~ø2.5mm | 3,300円 [10個セット] | ||
圧接式 オス / メス コネクタ用 圧接ペンチ | ![]() | SL-JPC | 4ピンタイプ圧接式オスコネクタ(SL-CP1、SL-CP2)をワンタッチで圧接できます。 | 8,000円 | |
SL-CP3専用 圧接ペンチ | ![]() | SL-JPE | 4ピンタイプ圧接式オスコネクタ(SL-CP3)をワンタッチで圧接できます。 | 8,000円 |
品名 | 型式名 | 内容 | 標準価格 <税別> | |
---|---|---|---|---|
入力用コネクタ | CN-EP1 | 1chコネクタ入力ユニット(アナログ通信ユニット)SC-T1JA用 | 1chコネクタ入力ユニット(アナログ通信ユニット)SC-T1JAに、入力機器を接続するためのオスコネクタです。SC-T1JAに、1個付属しています。 | 2,600円 [5個セット] |
入力用コネクタ
- CN-EP1
仕様
CC-Link対応通信ユニット
品名 | CC-Link対応通信ユニット | ||||
---|---|---|---|---|---|
型式名 | SC-GU2-C | ||||
組み合わせセンサアンプ (注2) | ノンラインコネクタCN-70 (別売) が接続可能なNPN出力タイプのセンサアンプ (FX-500/300/311/410シリーズ、LS-401/403、DPS-401/402、GA-311) | ||||
接続台数 | 1台のSC-GU2-Cにつき最大16台のセンサアンプ/入力ユニット (FX-500シリーズを含み光通信する場合は最大12台) | ||||
電源電圧 | 24V DC+10-15% リップルP-P10%以下 | ||||
消費電流 | 110mA以下 (連結センサアンプ/入力ユニットを除く) | ||||
許容通過電流 | 省配線コネクタ 2A (注3) 、電源用コネクタ 6A (注4) | ||||
通信方式 | CC-Link Ver.1.10 | ||||
占有局数 | 1局 / 4局 切換式 | ||||
通信速度 | 10Mbps | 5Mbps | 2.5Mbps | 625kbps | 156kbps |
総延長距離 | 100m | 150m | 200m | 600m | 1,200mm |
通信ケーブル | 指定ケーブル (シールド付ツイストペアケーブル) (注5) | ||||
局番設定 | 1~64 (0および65以上はエラー) | ||||
リモート局分類 | リモートデバイス局 | ||||
使用周囲温度 | -10~+55℃ (連結台数4~7台時:-10~+50℃、連結台数8~16台時:-10~+45℃) (但し、結露および氷結しないこと) 保存時:-20~+70℃ | ||||
使用周囲湿度 | 35~85%RH、保存時:35~85%RH | ||||
材質 | 本体ケース:耐熱ABS、コネクタキャップ:シリコーンゴム | ||||
質量 | 本体質量:約60g、梱包質量:約100g | ||||
付属品 | コネクタキャップ:2個 |
(注1):指定のない測定条件は、使用周囲温度=+23℃です。
(注2):データ通信は以下の機種のみ対応しています。
FX-501/502、LS-403、DPS-401/402
(注3):連結するセンサアンプなどの消費電流の合計が許容通過電流を超えないようにご注意ください。
(注4):他の機器に電源を供給する場合は、許容通過電流以下になるように設計してください。
(注5):CC-Link協会認定の専用ケーブルをご使用ください。
1chコネクタ入力ユニット
品名 | 1chコネクタ入力ユニット |
---|---|
アナログ通信ユニット | |
型式名 | SC-T1JA |
電源電圧 | 12~24V DC±10% リップルP-P10%以下 (SC-GU2-Cからの供給電源による。) |
消費電流 (注2) | 25mA以下 (全表示灯点灯時) |
信号点数 | 1点 |
アナログ入力 | 入力電圧範囲:1~5V DC 入力インピーダンス:約200kΩ |
通信データ (注3) | アナログ<-->通信データ 通信データ:0~4,000digits (1~5V範囲内にて) ゼロ点:0digit±0.5%F.S.以内 スパン:4,000digits±0.5%F.S.以内 直線性:±0.5%F.S.以内 |
入力 | 接続可能機器:NPNトランジスタ・オープンコレクタ出力タイプ 入力機器用供給電流:100mA以下 入力インピーダンス:約17kΩ 動作電圧:ON電圧17V以下 (入力-+V間、24V時) 、OFF電圧4V以下 (入力-+V間、24V時) |
出力 | NPNトランジスタ・オープンコレクタ 最大流入電流:50mA 印加電圧:30V DC以下 残留電圧:1.5V以下 (流入電流50mAにて) |
電源表示灯 | 緑色LED (通電時点灯) |
入力表示灯 | 緑色LED (NPN入力ON時点灯) |
使用周囲温度 | -10~+55℃ (連結台数4~7台時:-10~+50℃、連結台数8~16台時:-10~+45℃) (但し、結露および氷結しないこと) 保存時:-10~+70℃ |
使用周囲湿度 | 35~85%RH、保存時:35~85%RH |
温度特性 | ±1%F.S.以内 (+25℃を基準として) |
材質 | 本体ケース:耐熱ABS |
質量 | 本体質量:約20g、梱包質量:約40g |
付属品 | コネクタ(e-CON):1個 |
(注1):指定のない測定条件は、使用周囲温度=+23℃です。
(注2):接続した入力機器の消費電流および入力電流は、含みません。
(注3):通信データと入力電圧の関係は、下図の通りです。
エンドユニット
品名 | エンドユニット | |
---|---|---|
型式名 | SC-GU2-EU | |
電源電圧 | 12~24V DC+10-15% リップルP-P10%以下 (SC-GU2-Cからの供給電源による。) | |
消費電流 | 10mA以下 | |
信号点数 | - (信号点数を占有しません。) | |
電源表示灯 | 緑色LED (通電時点灯) | |
ケーブル | 種類 | 0.38mm2単芯シールドケーブル [耐熱PVC (黒色) ] |
シース外形 | φ1.46mm | |
長さ | 30~180mm ケーブル長調整ボタンにて調整可能 | |
引っ張り強度 | 本体ケース側:20N (注2) | |
材質 | 本体ケース:耐熱ABS | |
質量 | 本体質量:約20g、梱包質量:約40g |
(注1):指定のない測定条件は、使用周囲温度=+23℃です。
(注2):通信用コネクタ付ケーブルの長さを調整する場合は、ゆっくりと引っ張ってください。SC-GU2-Cから通信用コネクタ付ケーブルを取り外す場合は、コネクタ部を持って取り外してください。
コネクタ入力ユニット
品名 | 1chコネクタ入力ユニット |
---|---|
型式名 | SC-T1J |
電源電圧 | 12~24V DC±10% (SC-GU2-Cからの供給電源による。) |
消費電流 (注2) | 20mA以下 (全表示灯点灯時) |
信号点数 | 1点 |
接続可能 機器 | NPNトランジスタ・オープンコレクタ出力 および直流2線式のセンサ、スイッチなど |
機器用 供給電流 (注6) | 100mA以下 |
電源表示灯 | 緑色LED (通電時点灯) |
入力表示灯 | 緑色LED (入力時点灯) |
使用周囲 温度 | -10~+45℃ (但し、結露および氷結しないこと)、保存時:-20~+70℃ |
使用周囲 湿度 | 35~85%RH、保存時:35~85%RH |
材質 | 本体ケース:耐熱ABS |
質量 | 本体質量:約10g |
付属品 | SL-CP1 (圧接式オスコネクタ):1個 |
(注1):指定のない測定条件は、使用周囲温度=+20℃です。
(注2):接続した入力機器の消費電流および入力電流は、含みません。
(注3):入・出力ラインの最大通過電流は、50mA以下としてください。
プラグイン用センサユニット (MILコネクタ)
品名 | プラグイン用センサセパレートユニット | プラグイン用センサメインユニット |
---|---|---|
型式名 | SC-MIL-S | SC-MIL |
電源電圧 | SC-GU2-Cからの供給電源による。 | 12~24V DC±10% (注2) (SC-GU2-Cからの供給電源による。) |
許容通過電流 (注3) | 1A以下 (SC-MIL-Sに連結している全ユニットの最大許容消費電流と同じ。) | 2A以下 (SC-MILに連結している全ユニットの最大許容消費電流と同じ。) |
信号点数 | 最大16点まで接続可能 (SC-MILに隣接しているユニットから数えて16点目までの信号を転送しますが、それ以降は転送しません。SC-MILおよびSC-MIL-Sともに信号点数を占有しません。) | |
最長ユニット間距離 | SC-MILから制御機器(PLCなど)の距離、およびSC-MIL-SからSC-MIL間の距離を合わせて10m以下 | |
使用周囲温度 | -10~+45℃ (但し、結露および氷結しないこと)、保存時:-20~+70℃ | |
使用周囲湿度 | 35~85%RH、保存時:35~85%RH | |
材質 | 本体ケース:耐熱ABS | |
質量 | 本体質量:約20g | 本体質量:約25g |
付属品 | コネクタ保護シール:1枚 |
(注1):指定のない測定条件は、使用周囲温度=+20℃です。
(注2):SC-MILはMILコネクタとは別に、別電源から電源供給を受けることができるケーブル引出用コネクタが装備されています。詳細は、取扱説明書をご参照ください。
(注3):電源機器の許容電流量および接続するケーブルの許容電流量のいずれかが、許容通過電流値より小さい場合は、最も小さい仕様に合わせてください。
寸法図
単位mm
SC-GU2-C
CC-Link対応通信ユニット
SC-GU2-EU
エンドユニット
SC-T1JA
1chコネクタ入力ユニット
CN-70
ノンラインコネクタ
MS-DIN-E
エンドプレート(別売)
材質:ポリカーボネート
検証ソフト
下記のPLC、タッチパネルでの動作検証用ソフトを無償でダウンロードいただけます。
■対象PLC
三菱電機(株)製 MELSEC Qシリーズ
CPU:Q03UDCPU、Q06UDEHCPU CC-Linkマスタ:QJ61BT11N
■対象タッチパネル
三菱電機(株)製 GOT1000シリーズ
GOT:GT1565-VTBA、GT1685M-STBA GOTボード:GT15-QFNB48M
検証用ソフトはWebサイトからダウンロード頂けます。
(注)ダウンロードのご利用には、お客様情報の入力が必要です。。
タッチパネルのサンプル画面
デジタルセンサのしきい値、入光量、出力状態の確認が行なえます。
各チャンネルは下記のセンサにて初期設定してあります。また、各"ch"部分を押すことにより、センサの設定画面に切り換わります。
■ユニット構成例
SC-GU2-Cに近いユニットから順に1ch、2ch…になります。
ご注意:
画面の操作方法、カスタマイズ方法などの詳細については、 ダウンロードデータのファイル内にある"GOTサンプル画面説明書"をご参照ください。また、シーケンサの設定、シーケンスプログラムなどについても同様にデータ内の"PLC補足説明資料"をご参照ください。
なお、データは圧縮ファイルになっていますのでダウンロード後に解凍してご使用ください。
デジタルファイバセンサFX-301 設定画面
しきい値、出力動作、タイマ、応答時間などの設定を行なうことができます。
デジタル圧力センサDPS-400 設定画面
しきい値、検出動作、応答時間などの設定を行なうことができます。
使用上のご注意
- 本製品は、人体保護用の装置には使用しないでください。
- 人体保護を目的とする装置には、OSHA、ANSI、およびIEC等の各国の人体保護用に関する法律および規格に適合する製品をご使用ください。
- 本製品は、工業環境に使用する目的で開発/製造された製品です。
- 屋外で使用しないでください。
- 電源投入時の過渡的状態(約1s)を避けてご使用ください。
- 本製品は、EEPROMを採用しています。EEPROMには寿命があり、設定を10万回以上行なうことができません。